出張先での雑記帖



八尾
Yatsuo


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2023年 10月25日(水) 八尾(富山)

<ぶらり越中八尾>

「おわら風の盆」で全国的に有名な富山市八尾町。
八尾の名はこの地が飛騨の山々から
富山へ延びる八つの山にひらかれたことに由来するといわれています。
八尾町はかつて街道の拠点として飛騨との交易や売薬、売薬用紙の販売、
養蚕による収益などで繁栄した経済力豊かな町でした。

<諏訪町本通り>

諏訪町は「おわら風の盆」が開催される八尾町の旧町と呼ばれる地区の一つです。
旧町は、山の傾斜に石を積み上げた上に細長くできた坂の町で、
道の両側に格子戸の家屋が並び、石畳が続く諏訪町本通りは、
「日本の道100選」 に選ばれています。





諏訪町本通りの片側には「エンナカ」と呼ばれる用水路があり、
そこを流れる水の音は、おわらの音色とともに
「残したい日本の音風景100選」 にも選ばれています。



<おわら風の盆>

富山市八尾町に秋の訪れを告げる行事。
編み笠を目深に被った男女が、哀調ある音色を奏でる胡弓や三味線、
越中おわら節の唄に合わせて、情緒豊かに町を流します。
江戸時代から300年余り踊り継がれていて、
地元で「旧町」と呼ばれる11の町(支部)がそれぞれに町流しをします。



※ 今回は、デザインマンホールを探しながら諏訪町本通りを散策!



八尾諏訪社
八尾の伝統的な町屋を再現した建物
おわらの歴史を紹介する資料館


八尾おわら資料館
八尾の伝統的な町屋を再現した建物
おわらの歴史を紹介する資料館


八尾曳山展示館
八尾町人の財力を彷彿させる
絢爛豪華な曳山3台を常設展示



げんさんの坂
曳山展示館横の坂は
「原蚕種製造所」があったことから
げんさんの坂と呼ばれています


おたや階段
坂の下の遊廓街跡には
御旅屋と呼ばれる宿泊所があり
「おたや階段」と呼ばれています


おたや地蔵